名刺

名刺は最強の宣伝広告!効果的な名刺デザインで自分や会社をアピールしよう

相手と対面で渡す広告。それが名刺です。
名刺は広告の最も重要な要素である「見てもらうこと」を必然と達成できる絶好の広告です。自分や会社を知ってもらうための情報を効果的に載せ、宣伝としての役割を十分に果たすことができる名刺作りを目指しましょう。
当サイトで解説する名刺は以下の宣伝効果を狙って構成しています。宣伝広告としての名刺制作の参考にしてください。

名刺作成ページの画像。表面
名刺作成ページの画像。裏面


広告制作アイ・イエスが提案する名刺は以下の効果がございます。
・プライベート用としての内容も併用しているのでビジネス以外の場面でも気軽に渡せる。
・掲載内容が豊富なので渡した相手との会話につながる
・相手の方から反応が来る

名刺のサイズ・厚み・材質

91 × 55 mm

名刺の一般的なサイズです。こちらより大きいサイズの名刺にすると渡した相手が名刺の収納に困難となり、最悪の場合は捨ててしまわれる可能性がございます。特に理由のない限りは必ずこちらの規定のサイズにしてください。

180kg か 220kg

紙は厚めのものを選んでください。薄い紙を使うと、破れやすく名刺を渡した相手が紛失する可能性も高いです。基準として名刺の端をつまんで水平にしたときに自重で折れ曲がらない程度がよいです。※kgはキログラムではなく斤量の事です。数値が低いほど薄く、高いほど厚くなります。
・180kg(郵便ハガキとほぼ同じ厚さ)
・220kg(ハガキよりも厚みがある※おすすめ)

光沢紙 か 半光沢紙

名刺を印刷する材質は写真などを綺麗に見せたい場合は光沢紙を選んでください。ただし弱点として屋外などでは日光の反射などで名刺の内容が見づらくなる可能性がございます。特に理由もない場合は半光沢紙をお選びください。こちらでも問題なく写真は綺麗に見えます(どちらも一般的な印刷会社に発注した場合を参考にしています)

両面印刷

広々と宣伝するためにも両面印刷をお勧めします。片面のみの印刷では掲載する情報が少なくなり、無理に情報を詰め込むことで文字が小さくて読めないなどの大弱点がございます。印刷会社にもよりますが、大抵は片面印刷と両面印刷の料金はさほどかわりません。

名刺に掲載する5つの項目

ではさっそく名刺を作っていきましょう。
名刺に入れる項目は大きく分けて以下の5つです

・タイトル文
・キャッチコピー
・セールスポイント
・会社情報
・素材(写真、画像、イラスト)

タイトル文

タイトル文とは名刺の『見出し』『表題』となる文章です。
「お仕事は何ですか?」「何をしてる人ですか?」「何を売っているの?」と聞かれたときに何と答えるかをお考え下さい、重要なポイントは以下の5つ。

・相手に素早く伝える
・専門用語や凝った言い回しはなるべく避ける
・簡潔で分かりやすい文章にする
・できるだけ一文にまとめる
・一番目立つ場所に大きく配置する

名刺を見た相手が真っ先に目に留まるように、最も目立つ場所にできるだけ大きく配置し、簡潔で分かりやすい文章にしてください。文章が短ければ短いほど伝わりやすく宣伝効果も大きくなります。

※こちらに業種ごとの例文を用意しております。参考にして下さい。

名刺作成の説明画像1
掲載例

キャッチコピー

キャッチコピーとは、お店や商品の『売り』『これだけは伝えたい』をお客様に伝える事です。商品やサービス内容など貴方の商材の印象を決める重要なポイントです。

キャッチコピーは一番宣伝したいものひとつにする
え?ひとつだけ?それじゃ足らない。伝えたい事、宣伝したい事はたくさんある。と、思われるでしょうが大丈夫です。この後の設定の「セールスポイント」でどんどん宣伝してください。たくさん宣伝すると情報が散ってしまって内容の重要度が下がってしまい、同時に宣伝効果も薄れてしまします。キャッチコピーとはいわばサブタイトルです。タイトルを見たお客様が次に目にする場所だと思ってください。

お客様が反応する宣伝文
キャッチコピーにはお客様が反応する宣伝文を用意する必要があります。それはつまりお客さんにとってかゆいところに手が届く宣伝文です。難しそうですが簡単です。あなたがお客様の立場になって考えればたくさん出てきます。

名刺作成の説明画像2
掲載例

キャッチコピーは『お客様が求めるもの』の中から作ってください。

※こちらに業種ごとの例文を用意しております。参考にして下さい。

長文にならないようにまとまった文章にしましょう。1番最初に目が行くのがタイトルで、その流れで次にキャッチコピーに目が行くのが望ましいので配置はタイトルと同じ面にして、できるだけ近い場所が望ましいです。

セールスポイント

前項のキャッチコピーで伝えられなかったものをこちらで宣伝してください。『他社とは違う点』『他店には負けない実力と実績』『これだけは伝えたい事』などをどんどんアピールしましょう。とはいえ、こちらもキャッチコピーと同じくお客様目線を重視してください。

重要なのは『お客様側の視点』です。
例えば、あるセールスマンに全く興味のない事を延々と説明されてあなたは最後まで聞く気になりますか?興味の無い事は頭には入らない。それが人間です。まずは『お客が知りたい事』『お客が疑問に思う事』を把握しましょう。特にお金を出す側のお客様は商品やサービスに対して目線が非常に厳しいです。

※こちらに業種ごとの例文を用意しております。参考にして下さい。

名刺作成の説明画像3
掲載例

会社情報

あなたの会社、またはお店の基本情報を宣伝します。問合せ先や所在地、営業日など広告に一般的に記載される内容です。特別な事をする必要はありません。

※こちらに例文を用意しております。参考にして下さい。

名刺作成の説明画像4
掲載例

写真画像

文章の他に名刺に掲載する素材です。宣伝内容をより相手に伝えやすくするために必須です。文章が人の思考に訴えるとするならば、こちらは人の感覚に訴えるために重要な要素です。それぞれの職種や宣伝内容にあったものを用意してください。

詳しい写真の選び方や撮り方はこちらを参考にしてください。

名刺作成の説明画像5
掲載例

宣伝効果をさらにアップする項目

ここまでの内容でも十分宣伝のできる名刺が作成できますが、さらにプラスアルファとして、あればさらに宣伝効果の上がるものを以下に紹介いたします。

・あなた自身の自己紹介
・あなたの似顔絵イラスト
・自社、またはお店のキャラクター・マスコットイラスト
・お店、会社のアクセスマップ

自己紹介

お客様が商品やサービスなどを購入する際に特に気になるポイントはどこだと思いますか?商品の品質や値段も確かに大事ですが、それらと同じようにお客様が気になるポイントがあります。それは

商品やサービスを提供する側であるあなた自身の情報=『自己紹介』です
何者かわからない人から物を買ったりサービスを受けるのは誰でも不安です。あなた自身の情報を開示する事でお客に安心感を与え、同時に商品やサービスに対して興味を持ってもらい購買意欲につなげることができます。

さらに以下の効果がプラスできます。
ビジネス用とプライベート用の両方の情報を備える万能名刺
・ビジネス以外の場でも気軽に渡せる
・渡すだけで相手の方から反応が返ってくる

・相手との会話の助けになる

※こちらに例文を用意しております。参考にして下さい。

名刺作成の説明画像6
掲載例

似顔絵イラスト

名刺を渡した相手にあなたの顔を忘れさせないためにも似顔絵イラストが活躍します。特に自身の写真を掲載するのに抵抗がある方などにおすすめです。似顔絵イラストは提供する側の『顔』です。相手に安心感を与え、お客様との間にある壁を乗り越えるのに最も効果的です。
お客様にとって相手の顔が見えるという事はとても安心できます。そしてそれはお客様の購買意欲にもつながりますし競合他社とも差をつけることができます。最も分りやすくストレートにアピールできるのでビジネス以外のあらゆる場面でも気軽に渡せる名刺になります。
インパクトがあるのでお客様に顔を覚えてもらい、同時に安心と購買意欲を促進さる、

・似顔絵イラストは一番お勧めの素材です。
名刺だけでなくあらゆる宣伝広告に利用できるので是非、似顔絵イラストを持っておくことをお勧めします。

似顔絵イラストの詳しい説明はこちら

名刺作成の説明画像7
掲載例

キャラクター・マスコットイラスト

自社のマスコットキャラクターや商品イラストなどがあればさらに相手に親近感を与え、広告に簡潔さをプラスし、より分かりやすく読みやすい広告となります。

・キャラクターは広告の案内役です。
文字と写真だけの広告よりも、分りやすく伝える事ができますし、似顔絵と同様にインパクトで競合他社に差を付けることができます。

詳しいキャラクターイラストの説明はこちら

名刺作成の説明画像8
掲載例

名刺のデザイン・レイアウトの設定

広告文と素材が揃ったら、次は名刺全体のイメージを決める色や文字の種類を設定し、それらを配置するレイアウト作業を行います。

イメージカラーの設定

色を使ってチラシ全体のイメージを設定します。色が人に与える印象は各種様々です。チラシ全体に基本となる色を設定しておけば、より簡潔で伝わりやすいチラシとなります。詳しくは以下を参照してください。

主張したい宣伝のタイプで決める

  ……情熱的、積極的な宣伝
 青 ……穏やかで安全な宣伝
ネイビー(濃い青)…真面目で堅い宣伝
 黄 ……元気に軽快な宣伝
 緑 ……落ち着いた知的な宣伝
 橙 ……陽気で明るいく暖かい宣伝
 紫 ……上品、優雅、神秘的な宣伝
ピンク……かわいさ、愛くるしい宣伝
グレー……清潔、大人、まじめな宣伝
■黒■……高級感、重厚、威厳な宣伝
□白□……特にイメージを持たれない純粋な宣伝

■お店や商品、サービスの印象で決める

 赤 ……真剣、やる気、熱い
 青 ……穏やか、清涼感、冷たい
ネイビー(濃い青)…真面目、大人、賢い
 黄 ……元気、やさしい、面白い
 緑 ……安らぎ、知的、健康、安全
 橙 ……明るい、食欲、温かい
 紫 ……上品、神秘、優雅、格式
ピンク……可愛い、幸福、愛情、祝い
グレー……清潔、大人、真面目
■黒■……高級、和風、伝統、厳格
□白□……純粋、平等、安心

基本的にイメージカラーは1色のみ、多くても2色までにしてください。あえて派手なイメージで宣伝したい場合は複数の色を設定しても構いませんが、宣伝として相手に与えるメージを考慮すれば1~2色までがお勧めです。以下の見本を参照してください。

名刺作成の説明画像9

左は赤。右は黒をイメージカラーにして作成。それぞれイメージが違うと思います。宣伝に合ったカラーをお選びください。
『イメージカラーをどれにしようか迷って選べない。』『色に特にこれといったイメージがない』という方はオーソドックスな『白』にしてください。派手さはありませんが、特に偏った印象を与えず、なおかつ配置しやすい白はお勧めです。

書体の設定

色と同じく書体もその種類によって人に与えるイメージは異なります。書体の種類は大きく分けて以下の4つのタイプがあります

文章見本画像(ゴシック体)

ゴシック体

スタンダードな書体です。全体的に同じ線の太さで特に癖がなく幅広くオールマイティに使えます。当ホームページの文字もこちらのゴシック体です。書体選びに迷ったらこちらの書体で良いかと思います。
イメージ:清潔。賢い。判りやすい。楽しい。見やすい。

文章見本画像(丸ゴシック体)

丸ゴシック体

上記のゴシック体の角を丸めた書体。柔らかみがあり温かい雰囲気の書体。こちらも幅広い用途に使用できますが、軽いイメージもあるので冠婚葬祭には控えた方が無難です。
イメージ:やさしい。温かい。温和。安心。親近感。かわいい

文章見本画像(明朝体)

明朝体

書籍などに使われる書体。日本で幅広く使われています。日本人にはなじみ深く読みやすい書体です。
イメージ:賢い。真面目。大人っぽい。強い。頼れる。上品。優雅。知的。和風。読みやすい。

文章見本画像(行書体)

行書体

筆で書いたような書体。非常に上品なイメージですが小さくすると見にくい欠点がございますので、ご留意ください。
イメージ:伝統的。賢い。和風。神秘。粋。高貴。冠婚葬祭

・名刺に使用する書体はなるべく、ひとつに統一してください。数種類の書体をひとつの広告に使用するとイメージが散ってしまい、結果読みにくくなったり、宣伝の意図がバラバラになったりします。
・文字列は中央ではなく左に寄せてください。タイトルなどの大見出しなどは自由に配置しても大丈夫ですが、基本的に文章は左から右に(→)に読むので文字列も左に寄せた方がすっきりしますし、読みやすくなります。

×
はじめまして。
当方は広告の作り方を判りやすく解説いたします。是非広告制作の参考にしてください。

       
はじめまして。
当方は広告の作り方を判りやすく解説いたします。是非広告制作の参考にしてください。

色の印象についてさらに詳しい説明はこちら

配置(レイアウト)する

最後の行程です。ここまでで用意した文章、素材、デザインを配置してゆきます。基本的に各配置は自由です。厳密には配置位置による視線誘導や視覚的効果などデザインの要素は多数あるのですが、最初に触れたように一番の目的は宣伝です。

・広告の目的は宣伝です。デザインの認定試験ではありません
なので自由に配置して下さい。前項で用意した文章や素材があれは宣伝という目的は十分果たせる名刺が作れます。
とはいえ、配置する上で守るべきデザインの法則が2つあります。それが…、

・『余白』※必ず守るべき法則
『揃える』※できれば守ってほしい法則

余白

余白とは文章や素材の間隔の事です。以下の名刺を見比べてください

名刺作成の説明画像10

どちらも掲載している内容は同じです。どちらが見やすいでしょうか?
左の名刺は許す限り宣伝文を詰め込んだ挙句、文字サイズの抑揚をなくし、窮屈で読みにくい名刺になっています。
右の名刺は文字や写真の間にしっかりと余白を取り、視覚的に見やすい名刺になっています。
『隙間があれば文章や写真を入れたい。』これは絶対にやってはいけません。
詰め込めば詰め込むほど読みにくくなり、宣伝効果がみるみる下がります。

『文字や写真』は『余白』も含めてひとつです。
余白を作れば必然的に文字や写真が小さくなり、こちらの方が宣伝効果が薄れるんじゃないの?と思われがちですが、そんなことは決してありません。むしろ逆です。余白のない窮屈な配置では内容が密集してしまい各内容が同調して目立たなくなってしまいます。結果、お客様にとっては観にくくて読もうという気持ちを失くしてしまう名刺となってしまいます。最初は抵抗があるかもしれませんが、この余白を取る。という事を必ず守ってください。

・余白の取り方
以下は余白の基本的な取り方です。参考にしてください

・基本的に余白は文字と同じくらいのサイズを取る

余白の説明1

・文章の行間の余白は文字サイズの約半分サイズ

余白の説明2

・全体に余白を配置する

余白の説明3

・より目立たせたい場合は余白をたっぷり取る

余白の説明4
名刺作成の説明画像12
・余白の見本

揃える

余白の次に大事なのは各項目を揃える事です。こちらは必ずそうしなければならないというわけではございませんが、できれば以下を参考にして配置してみてください。より見やすく判りやすい名刺になると思います。

名刺作成の説明画像13
・文章や写真などを縦、横と規則正しく揃えて配置します

その他、配置(レイアウト)の方法

ここから先はさらに配置の詳しい説明です。自由に配置したい、という方は特に参考にする必要はございません。どうしても配置が上手くいかないという方は参考にしてください。

●それぞれの項目を役割ごとに3つのグループに分けてください。
・役割ごとのグループを作り、当てはまる項目を配置する事で、チラシ全体の内容にまとまりができ、より見やすく読みやすい広告となります。それぞれに分けた項目は必ずグループの範囲内に設置してください。

最後に、名刺の役割について。

名刺って何のために渡すのでしょうか? とりあえず渡すだけの社交辞令でしょうか?
名刺の役割って? 相手に自分の事を知ってもらうためのもの?
そもそも名刺を渡した後、あなたの名刺は何をしているでしょうか?

宣伝広告にとって一番大事なのは『見てもらう事』です。

『見てもらう』とは広告に興味をもって実際に手にとってもらうという事です。これが宣伝する上で最も大切で難しいポイントです。そしてこのポイントさえクリアできれば広告の役割の80%以上は達成しているといっても良いでしょう。直接対面で渡すことが多いのが名刺です。この段階でこのポイントは達成しています。

名刺は絶好の宣伝チャンスです。

社名と氏名、最低限の会社情報だけ載った名刺では、相手に渡してそれで終了です。広告として何の効果もないのが事実です。しっかり宣伝できる名詞を作りましょう。当サイトで紹介する名刺はあなたの会社や商品をしっかりと宣伝し、ビジネスの場においてあなたの心強い相棒となる事を約束します。